[トップページへ] [他の月を見る]


みの日記

( 2005/09 ← 2005/08 → 2005/07 )


[ なぁつのおぉわぁりぃ(甲高い声) ]
雨が降ったり止んだり。
スコールのような雨が降ったかと思ったら、若干明るい空になる。
何とも言えないお天気の今日、皆様はいかがお過ごしでした?


今日は、通勤時で自転車走行中に前から来た自転車と接触して、向こうはそのまま停車、こっちは転倒、そんな事故が起こりました。
右手の小指付け根と肘に膝に流血、また、変に体をひねったらしく体中がぎしぎしと痛い……。
こっちにも過失があるので強くは出ませんでしたけど、なんでこっちばかりが転ぶのか……。

とてもとてもやな火曜日でした。


++銀河高原の憂鬱 ぎゃらくしー
個人的に好きなビールメーカーの銀河高原ビールが精算手続きになりそうだそうです。
流通量は結構多く、価格は比較的安く、そして何より「ミディアムクラスのビールメーカーのすべき事」(大手では手を出せないようなニッチ需要への挑戦)が判っている、そんな銀河高原ビールでしたが、やっぱり経営は苦しいものだったのですねぇ……。
味と価格のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れたビールが多くて好きなんですけどね……流通量が減ってしまったらあまり見かけなくなってしまいそう……。

2005/08/30(火) 曇り時々雨


[ もうただひたすらに書き捨てるかのような ]
先週の台風が通り過ぎてからというもの、朝夕涼しく日中暑く、正に晩夏の様相。
もう夏も終わりなのですねぇ。

そんな夏の終わりの週末、話の流れ、場の流れから、なぜかナガシマスパーランドに遊びに行ってきました。
まぁ要するに遊園地、なかなか楽しかったですが、やっぱあれですな。脈があるとか、せめてフリーな子と一緒ならもっとテンション上がるのになぁ、と。


ふぅ。


飲み会続きで体調微妙。
飲み会続きで財布微妙。

夏の終わりで軽く憂鬱。
休みまだでも軽く憂鬱。

ってことで、実はまだ夏期休暇がまだだったりします。
まぁ、もうすぐですけど。
去年は3000kmの麺食い紀行なんてやってましたけど、今年はどうしよう……まだなにも決めてません。
ガソリン高いし、去年秋に事故ったせいで1点減点でも一発免停状態なので遠出するつもりは無いのですけど。

近場でうろうろぶらぶらして終わりそうな予感。
2005/08/29(月) 晴れ


[ その潤んだ唇の君は 街中で浮く ぷかぷか ]
どうも、サボり魔の『みの。』です。
夏も終わりに近づき、仕事の方も急ピッチで仕上げに向かっていたりするわけで、要するに忙しいのです。
でも、ソレだけがサボりの原因ではないのです。

まぁぶっちゃけ、飲み会続き、それだけなのです、はい。
何故か一昨日も飲み会、昨日も飲み会、今日は休みで明日、明後日と飲み会。
マイレバーはフォアグラ戦線異状なし。今夜が山だ、そんな環境。

ここのところあまり飲み会無かったんですよ。
その反動で連荘……はふぅ。

ちなみに、今日は飲み会がなかった分、午前様になるまで残業でした。
いやっはー。



++つくばといえば、やっぱり明和電機です 「魚」と書いて「な」と読むぜ
そういえば、私がちょっと酒に浸ってる間に、つくばエクスプレスが開通したのですね。
念願と言えば念願。東京−つくば間の高速バスは、東京に入ると同時に渋滞に巻き込まれる頻度が高く、あまり精神的快適とは言い難かった思い出があるのですが、これで……。

ってことで、実際のレビュー「アキバからつくばへ――「TX」に乗ってみた」を読んでみると……。
むぅ、普通に良い感じの駅と電車ですな。
私がちょくちょくつくばにいていた頃にこの路線が開通してればなぁ……。

2005/08/25(木) 台風


[ 夜更かし ]
はふぅ眠い。
今朝の4時過ぎまで延々と「まるごと!機動戦士ガンダム」を見てたもので。
最後まで見ようかと思ってたんですけど、お好み焼きをつまみにビール飲みながら見てて、どうしても眠気に耐えられなくなってしまい、めぐりあい宇宙編の途中、テキサスコロニーの戦いが終わった辺りで撃沈。
まぁ、以前一度見てはいるので、内容は覚えてはいますが。

にしてもファーストガンダムって、やっぱり凄い、凄すぎます。
「映画版は総集編だから」ということもありますけど、発せられる台詞がことごとく名台詞で、とにかく聞いたことのあるモノばかり。
ともなると2chの実況スレも盛り上がることウケアイなわけで、「坊やだからさ」で半スレ(500レス)くらい、「ジークジオン」で1スレ(1000レス)以上埋まってたり。
気持ち的にもあの盛り上がりかたは半端ないですよ。

ふゎー、眠いのでここまで。
今日は一日眠かったですけど、満足度の高い眠さというか、後悔のない夜更かしというか、そんな眠さでした。
悪くない。
2005/08/20(土) 晴れ


[ Bang! Pack! ]
今日は、福島から「のみ」が遊びに来たということで、愛・地球博行って来ました。
個人的には7月に引き続き2回目ということで、とりあえず前回とは違うことがしたい、をモットーとして。

例の如く企業館はほぼスルーして、外国館をメインに据え、フランス館やベルギー館、オーストラリア館に中米館など、前回行かなかったところを巧みに誘導して閲覧してきました。
で、色々ウロウロした結果、今回のテーマは「藤崎ひろ 世界を喰う」が最もピッタリくる感じだったかも。
オーストラリアのカンガルーバーガーとか、中米のワニ料理とか、シンガポールのよく解らないものとか。


にしてもやっぱり、企業館および予約いるところは無しで2度目ともなると、微妙に見るものが無くて困りますな。
その結果が、食に走る、ということに。
ですがまぁ、どれも結構美味しくて、珍しいものを食えたということもあり、満足ってことで。


そういえば今日、万博入場者数1500万人突破記念に、入場券の番号を用いた宝くじ式抽選なんてやってました。
当然かすりもしませんでしたがね……。




++ぐらしーず じつはメガネfetishismに近い
よるTV見てたら、NHK「こだわリング」なる番組でメガネ特集でした。
内容としては、「「メガネ男子」をこよなく愛するという女性たちに焦点を当てる」とのことでしたが、男女逆にするだけでそのまま自分にもあてはまったので、そのまま視聴。


放送見てて、メガネに関する意識がYOUと極めて共通していることが判明してしまいました。
それは、番組中に千原ジュニアが出した究極の選択「超イケメンで伊達眼鏡」と「残念な顔でマジメガネ」どちら好きか、この答えが後者だったということ。
いやはや、YOUさんってかなりマニアックなのですねぇ……自分もですが。

これ以外にも、メガネの歴史や、メガネに対する印象の変化などなど、かなりタメになる内容で、面白かった……。


ていうか、自分自身の性癖を再確認してしまった気持ちもなきにしもあらず。
2005/08/18(木) 晴れ


[ 明日は万博 ぱーとつー ]

ボンオ鳥

低い声でボンオボンオと鳴く、うずらに似た鳥。
この鳥の鳴き声がよく聞こえる年は、農作物が豊作となる事が多く、古来より縁起の良い鳥として親しまれてきた。
(極端に寒さを嫌う鳥で、よく鳴くということは、暖かい日が多い、つまり好天の多い年であるということを示す。元々この鳥はあまり体温調節機能が優れていないため、適した気候のとき以外は巣に籠もってしまう習性があり、冷夏、日照りの年などはあまり鳴き声は聞こえなかったという)

この鳥に因んで、毎年9月中頃(旧暦で8月中〜下頃)、その年の豊作を祝い、また来年の豊作を祈願する祭り『ボンオ鳥祭り』というものが開かれていた。
しかし、この鳥の風切り羽が漢方薬の原料となることからある頃から乱獲が進み、時が経つにつれ数が減り、そして室町時代初期頃、ついに歴史から姿を消す……絶滅してしまう。

しかしながらボンオ鳥祭りという風習は残り、民間に広まった仏教思想の「梵」という字を当てた「梵御取り」、「梵踊り」と変化を重ね、やがて現在の「盆踊り」へと変化していった。
実際に福島県相馬市に伝わる盆踊りの歌「相馬盆唄」では、「今年ゃ豊年だよ それ 穂に穂が咲いてヨ 黄金がなるヨ」という歌詞があり、豊作を祝うという古くからの風習が現在も色濃く残っていることを裏付けている。

絶滅動物図鑑 第6集 第5章 ボンオ鳥の知られざる習性 民明書房刊


ということで、お盆に関するお話、と言うかなんと言うか、まぁ要するに妄想です。
妄想と言うより妄言か。


民明書房、この名前があるだけで全てが許される免罪符。
2005/08/17(水) 晴れ


[ 帰還期間終了 ]
「超強行型・突撃! 土日の盆帰省」終了。
ちなみに移動距離は1350km。数字にするととんでもない距離ですな。
つうか今の住処と実家が670kmも離れてるとは知りませんでしたわ。


帰ってくる途中、久しぶりに軽く秋葉原ぶらついてみたんですけど、とらのあなとかゲーマーズとかあの辺に大量に人が並んでました。
考えてみると、夏のお祭り最終日だったんですな。全然意識もしてなかった。
そのせいかどうか判りませんが、全般に人が多くてよけるのが大変でしたわ。

にしてもいつの間にやら駅前に高ーいビルは立ってるし、そこかしこの店が入れ替わったり改装してたり無くなってたりしてるし、来るたびに変化のある街なんだなぁ、なんて月並みなことを思ってしまいました。



てことで、今日はもう、移動だけでヘトヘト。電車に乗りすぎたのが原因か、はたまた一昨日の酒が三日酔いで残ってるのか、軽く気持ち悪い。



そういえば、人がちょっと半田を離れてる隙に、隣りの武豊町では「日本油脂・武豊工場の火薬保管庫焼ける」なんて爆発事故が起こってたのですねぇ。
何気にウチから近かったりします。
5年前の「同工場は00年8月に火薬が爆発し、周辺の住民79人が重軽傷を負う事故があった。」という事故の話は聞いてたのですが、今回はここまで大きくは無かったみたいですね。
今回はけが人無しで良かった。
2005/08/14(日) 晴れ


[ 夜勤明け ]
あーもう、色々疲れた。
徹夜で仕事してみたり、明けた朝に配置転換(異動じゃなくて同じ部内の他のプロジェクトの補佐に……)を部長から言い渡されたり、なんか飲み会の日程が全然合わなかったり、主な仕事とは関係ない仕事──対外的なことで、一日二日じゃ準備も終わらないような──の主催まかされたり、眠かったり眠かったり眠かったり。

「こんなときはビール飲んでストレス解消だー」

って、流石にそんなにいつもいつも飲むわけにもいきませんし、ましてや朝からなんて飲んでられゃーせんですよ。
ほだで、昼間は我慢して、夜の飲み会に備えますわ。

……ふぅ。エセ名古屋弁でも結構難しいですな。

そういうことで今夜は、新宿で飲みです。
んで、そのあとは適当に時間潰して、明朝の新幹線で福島帰省。
んで、明後日には愛知にとんぼ返り、まさに弾丸帰省です。

……だって盆休みありませんし。



++族議員に属する議員は俗議員である意味賊議員 ぞくぞくするほどぞっくぞく
「<政治団体>郵政の「大樹」、4支部が総選挙で自民支持せず」
なんでも「特定郵便局長の家族やOBで組織する政治団体「大樹」にアンケートを採った結果、郵政法案に賛成した議員に対して21支部が明確に「応援しない」と表明した」とのこと。

いやね、別にニュース自体はどうでも良いんですけど、この「大樹」って名前がちょっと凄いなー、と思うワケですよ。
だって大樹ですよ、大樹。正に「郵政族議員に甘い汁吸わせる大樹」って感じの名前じゃないですか。
郵政族議員も甘い汁を吸うだけ吸って、セミのようにミンミンジージーと騒ぐだけ騒いで、そしてパッタリとその政治家生命を終えると面白いんですけどねぇ。
どうなることやら。


で、その選挙ですけど、「選挙ビジネスで潤うのはどこか!」と、一部ではビジネスチャンスになりそう、とのこと。
この記事からいくつか挙げれば、票用紙の分類や計測機器メーカーや、携帯拡声器の販売メーカー、短期間の人材特需が期待できる人材派遣会社、ポスターやパンフのために製紙会社印刷会社、挙げ句に、白手袋や運動員が着るはんてんなども特需が期待されるとのことでアパレルメーカーまでもが、業績を伸ばすのではないか、と。
もう正に、風が吹けば桶屋が儲かるような状態。
もし手を出す──株を買う──のであれば、流れを読んで慎重に行かないと痛い目を見ることになるかもしれませんね。乱高下する大波に飲まれてそのまま海の藻屑、なんてことのならないように。



++私の体には血の代わりにビールが流れているの。ってな雰囲気 ゆんゆん
[ブリュッセル ロイター]
ベルギーの修道院で作っているビールが販売中止を余儀なくされた。
このビールが世界一に選ばれたため、売り切れてしまったからである。

西ベルギーのウェストフレテルンにあるセント・シクストゥス修道院では、約30人の
修道士・トラピストが静かな生活を送っている。彼らの仕事は、祈りと日々の労働、
そしてビールの醸造である。

世界65カ国のビール愛好家数千人からなる RateBeer のウェブサイト(http://www.retebeer.com/)
で6月、ウェストフレテルンのビールが世界一に選ばれた。

しかし、修道院で醸造出来るビールの量には限りがあり、突然の需要を満たすことは出来なかった。

修道院は、市場の要求に応えるためにビールを増産することは考えていないと言う。
「私たちは僧侶であり、醸造家ではありません。修道士として日常の糧を得るため
ビールを造っているに過ぎません。」と修道院長がウェブサイト上でコメントした。

マーク・ボード修道士はデ・モルゲン紙に対し、次の様に語った。
「なぜ増産しないのか不思議に思われる方もいるでしょう。しかし私たちにとっては、
ビールの醸造ではなく修道院での生活が第一なのです。」

ソース:http://news.yahoo.com/s/nm/20050811/od_uk_nm/oukoe_uk_life_belgium_beer


なんか似たような話を前に聞いたような聞かなかったような。
ただし根本的に、セント・シクストゥス修道院の方の理由が尊敬に値するものであるのに対し、サントリーの理由は言い訳なのか扇動なのかただの宣伝なのか判らない、という違いはありますが。

この「Trappist Westvleteren」ですが、幻とまでいわれるビールでして、日本に入ってくる量が極めて少ないそうです。
実際にビールのレビューをしているサイトを探してみても、他のトラピストビールは比較的多く飲まれてるのに、これは極端にレビューの数が少なかったり。

で、そのビールが世界一に選ばれた、となると、曲がりなりにもビール好き、飲みたくなってしまいます。
ってことで、早速注文してしまいました。
はっはっはー。相変わらず物欲に弱い。

いつ飲めるのかワクワクテカテカなのです。


そういやビールと言えば、ビールに放射線から体を守る効果があるとかいう研究結果が出たそうです。
なんでも、アルコールのフリーラジカルトラップ作用が、ビール中の微量成分と相乗効果を示しているとか。

もう何でもアリですな。ビール酵母が体にいいとか、一日一本飲む人の方が寿命が長いとか、ビール自体ではあまり太らないとか。
私としては、健康でもなんでも良いんです。ビールが美味しければそれで。
2005/08/12(金) 晴れ時々曇り


[ 凡ぼ盆 ]
ニュースを見ていたら、耳慣れない言葉「酷暑日」という表現が。
調べてみると「酷暑日(こくしょび)−最高気温が摂氏35度以上の日」だそうで。
へー、なんて思ってたら、「酷暑日という表現は、気象庁が定義しているものではない」って。要するに、酷く暑い日をソレっぽく言っただけなんですね。
でも、なんかもの凄く暑そうな雰囲気は感じられるし、いいんじゃないすかね。



++BとC兵器の疑惑 あとはA兵器だけか
中国の豚連鎖球菌騒動ですが、中国四川省奇病事件は人災だなる話まで。
要するに生物兵器だ、ってことらしいんですけど、まぁ随分凄い話になってきましたね。
でも「もしかするとあり得るかも……」って思えるところが、中国四千年の歴史のなせる技なのでしょうね。

どこまで本当なのか、全部が妄想なのか、はたまた、一部真実を含む虚構なのか、もう全然解りません。
ただハッキリ言えることは、「いずれにせよロクなことじゃない」ってことです。
事実として謎の病気で亡くなってる人はいるわけですし、それがいつ日本に、自分の所に来るか解らないわけですから。



++飲めば解る 中学校のときに、俵孝太郎そっくりな社会教師がいましてね、いや、それだけなんですけど
Gendai.netの記事に「巨人戦の視聴率を上げる秘策はこれだ」なるものが。
この記事での提案が「アンチ巨人に徹した中継をすること」
「反巨人組は喜ぶし、巨人ファンはアタマにきながら見る」
だそうです。
確かに楽しそうですな。今は全然巨人戦の中継なんて見ない−−−むしろ中継なんて止めて欲しい−−−わけですが、もしそんな「アンチ巨人戦中継」なんて放送されたら、否応なく見てしまいそうですよ。解説の一言一言にうんうん頷きながら。

なかなか面白い記事だなー、なんてライター名を見ると、そこには【俵孝太郎】と。
おー懐かしい名前。マジカル頭脳パワーやタブクリアのCMは今でも覚えてますよ。最近全然見ないと思ったら、ニュースのコメンテーターなんてやってらしたんですねぇ。
と、別にファンでも何でもないけど名前を見てうれしくなってしまいました。

閑話休題。
巨人戦ですが、「日テレも非情の決断…巨人戦放映で中継延長中止」と、ついに大本営までも見放す決断を下すそうです。
試合展開如何でナイター中継の放送を延長しないこともある、とか。
もういっそのこと、勝ってても負けてても延長無しで良いんじゃないですかね。
どうせ視聴率低いんだし。
どうでもいい巨人戦を無理して延長してひんしゅく買うくらいなら、延長無しで後の番組を定時で放送した方が印象は良いのではないかと。
決断は早いほうが良いのです。

2005/08/11(木) 晴れ


[ ぱぶりー ]
なんとなく今日は飲みたい日。

ってことで、アンチョビかじりながら、チェコの元祖ピルスナービール「ピルスナーウルケル」と、日曜に安城のデンパークで買ってきた地ビール「黒鍬ビール」、そしてゴードンジンで作った「ギムレット」などを。

ピルスナーウルケル:やっぱり素晴らしいホップの香りで、ピルスナーの最高峰というのも頷ける美味しさ
黒鍬ビール:地ビール、というイメージ通りの濃い味。甘口にしたスタウト、って感じかも。美味しい。

ぷひー、やっぱりビール最高ですねぇ。





++たーきっしゅ ばす いやん・そーぷ
「おとなは なぜ ソープランドに行くの」なーぜ?
なぜでしょねー。


ふとこの記事見てて、遠い昔の親子の会話を思い出してしまいました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あれは15年以上前の10歳かもうちょっと小さかった頃のこと。
楽しい外食、家族揃って福島市の八木田橋を駅に向かって車で走っておりました。
すると前方の大きなネオン看板に[トルコ]の文字が。
当時の「トルコ風呂」、現在の「ソープランド」の看板でした。

幼少の自分、親に向かってよくある気まずい質問。
「トルコ、って何?」
よく覚えてませんが、多分父母共に苦笑いしつつ、母が、
「お風呂だよ」
との答え。
やっぱり細かくは覚えてませんが、嬉々とした私は、
「じゃあ、ウチのお風呂壊れたらみんなで来ようね!」
両親苦笑(コレは覚えてるw)。
この会話ここで終わり。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なぜか今でも結構鮮明に思い出せる、家族の風景。
今考えると、とんでもないコト言ってます、家族揃ってソープ行くとか。
無知は罪、正にソレを地で行く展開。

多分、昔も今も変わらない家族の会話ですよね。

2005/08/10(水) 晴れ


[ 今年初の花火 ]
なーんも予定のない日曜。
……いつも通り。

とりあえず安城市まで行って地ビール買ってきて、その後名古屋に出て日用雑貨を。
やっぱりいつも通りの日。



++コロリンちゃん メルヘンの世界
中国産ウナギから発ガン性のある合成抗菌剤が検出されたとのこと。
ちょっと前だったら「ふーん、大変だねぇ。でもこういうのってごく一部だけでしょ?」ってな気持ちになってたと思うんですけど、この記事からリンクされている写真
http://www.people.ne.jp/2004/07/12/jp20040712_41218.html
人民網日本語版

http://www.lwlsw.com/hhwsw/2004wushuei.htm
公害告発系サイト

http://www.nissaku.co.jp/geo/geonote/05/geonote05_18.htm
日さく

http://www.peacehall.com/news/gb/china/2005/04/200504190449.shtml
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2003/11/200311061333.shtml
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2005/03/200503222302.shtml
Boxun.com/

を見てしまうと、中国産食物の一部で済むのだろうか、などと思ってしまいます。



そういや最近中国で流行中の「豚連鎖球菌感染症」ですが、やっぱり中国では情報統制を強化するそうです。やっぱり中国は中国ですね。
エボラ出血熱だなんてウワサ(これも嘘くさい)も出ていて、これは黙っていられないと「WHOが中国にブチ切れ寸前!」と。
いやー、今後の展開が気になる気になる。


2005/08/07(日) 晴れ


[ 流石に三日酔いは無い ]
世界ふしぎ発見で野々村真が20年目にしてパーフェクト賞を獲得、そんな極めてレアな瞬間を目の当たりにした土曜日。
今日は昼前に起きて、何故かふと本格スパゲティが食べたくなって、ホールトマトからトマトソースを作り、ソレをベースに茄子を使ったシチリアーナを。
夜は夜で、たこのマリネと生そばのもりそばというなんとも微妙な組み合わせ。
土日は妙に食事に拘ってしまうので、食費がかかって仕方ないです。



++南セントレア市に続いて この名古屋在住のデザイナーとやらは、半田市民を舐めてるのか?
現在在住中の愛知県半田市に、衝撃的なニュースが。
中日新聞「半田市をパンダ市にしちゃお!」
半田(はんだ)市をパンダ市にしてしまおう−。名古屋市のデザイナーらでつくるグループが、「パンダ」をキーワードに愛知県半田市を盛り上げるユニークな活動を始めた。

酔っぱらいオヤジのダジャレですか?


で、そのきっかけは、「雑貨メーカーのデザイナーさん(名古屋市名東区)が数年前にドライブで半田市を訪ねた際、パンダの看板を見つけ、ふと思い付いたという」って。
あのー、半田に縁もゆかりもない全く関係ない部外者がドライブ中に思いついたくだらない妄想で、半田市民の神経逆撫でするの、止めていただけませんこと?
そもそも半田には、パンダはおろかレッサーパンダもいない、っていうより、動物園すらありませんよ。
パンダの居ないパンダ市を大量の広告を刷って宣伝することになったら、JAROってなんじゃろ?


あーもう。こんなんだから愛知県は日本中でバカにされるんですよ。南セントレア市のときのように市名が恥ずかしい、というわけでは無いのですが、同じようなニオイがするニュースなんですよねぇ。パンダ市とか言っちゃってるし。
半田市商工会議所も、こんなオヤジのダジャレに感心してないで今ある観光資源を活かした町おこしに本気で取り組むべきじゃないかと。半田に住んで2年ちょっとしか経ってないですけど、この半田の歴史を調べてみたら結構面白い(ミツカンの歴史とか、半田赤レンガ建物の話とか、JR武豊線の話とか、山車まつりとか)んですし……。


って、なんか、半田に生まれ育ったかのような擁護の仕方ですね。引っ越してくる前は半田市の存在すら知らなかったというのに。

2005/08/06(土) 晴れ


[ ものっそい ]
二日酔いフゥ〜(住谷風)。

昨日会社の飲み会がありまして、ついつい「お酒を水のように飲んでしまう能力(ちから)」を発揮してしまい、気付いてみると自室で大の字。
で、ガンガンする頭を、まるで水の溢れかけた花瓶を持つかの如く揺らさないようにして会社で仕事をし、そして今に至る、と。

久しぶりの飲み会とはいえ、翌日仕事なのにリミッターカットはいけませんな。
あー頭が回らん。
ちなみに、昨日の飲み会の個人的なテーマは「下痢するまで飲みたいッス(by 佐藤和弘)」で、実際のところ見事に……。



++トレビアの和泉 ちょっと違う。全然違う。
「愛知万博、イタリア館で池に投げ銭相次ぐ」だそうです。
なんか、以前も同じ話を聞いたような気がしないでもないですな。でも今回は、より本物のトレビの泉に近いというか、ちょっとだけ近づいたというかそんな感じ。なにせイタリア館ですから。
でも正直言って、小銭が沈んでるのを見るのはあまりいい気分じゃないですし、ちょっとどうかと思います。イタリア館の水槽ってかなり綺麗ですので、小銭が景観を損ねまくってると思うんですよねぇ。
まぁでも、イタリア館の館長さんが良いって言ってるのだから、良いのですかね。



++こどもだって美味いn(中略)飲んだら こう言っちゃうよ「ぷっはーっ! くー! やっぱ人生このために生きているようなもんよねー!」 毒汁の雰囲気がひしひしと
最近どうも「こどもびいる」なる飲料が流行中だそうです。
ビールと聞いちゃぁ黙っちゃあ居られねえ! ってことで飲んでみたいんですけど、紹介文の中の文章がちょっと気になって。

ひとくち飲むと爽やかに広がる炭酸風味。昔なつかしい「ガラナ」って知っていますか?それとも「アップルタイザー」。とにかく見かけはビール。

ガラナ? アップルタイザー? どっちも正直言って美味しいとは言いがたい、と言うかむしろ毒汁系の飲み物じゃないですかね?
んでしかも値段が 24本 6804円(税込)=1本 270円(税抜き)と、ちょっと贅沢なヱビスビールよりも高い、つうか、ギネスをスーパーで買うのと同じレベルの高さ。だったら、間違いなくヱビスやギネス買いますって。
むぅ。ネタ以外の価値が見いだせない。ちょっと惜しい。

2005/08/05(金) 晴れ


[ P90を小脇に抱えて駅前通りを駆け抜ける ]
夏の暑さにもそろそろ飽きてきて、真冬の白馬のスキー場をイメージしては冬を恋しく想う今日この頃。

++ぺぇかぁちうー 
ふとNDSとGBAの新作ソフトの表を見ていたら、ポケモンの新作発売が。
へー、まだ出るんですねぇ。そう簡単にドル箱は手離さないか。

んでふと思い出して、ポケモン騒動のサイトを眺めてみることに。
にしても懐かしいですねぇ、あれからもう8年近く経つのか

あの事件、「映像兵器」の有用性を実証した、という意味ではもの凄く有意義な事件でしたねぇ(不謹慎な表現かもしれませんが、心の本音です故)。
でも、あの事件がもたらした最も大きなモノ、と聞かれたら考える間もなくこう答えます。
「テレビを見るときは、部屋を明るくして離れてみてね」、のテロップ、コレです。
アレがない時代もあったんですよねぇ…なんか、信じられない感じですわい
つきひがたつのって早いわい。
2005/08/03(水) 晴れ


[ びあー ]
++「ビール」と「発泡酒」と「第3のビール(笑)」 3つ目のヤツはビールと呼ぶのも烏滸がましいニセモノですが
夏が本格化するに連れ、気温が上昇するに連れて、ビール飲みたい欲が高まって止まない今日この頃。
世間では『第3のビール』注目が集まっているようです。
ちなみに、この記事の商品はダウンタウンの浜田が「後味が消える!」とCMしてる「サントリー KIRE」。
飲んだ感想としては、味も素っ気もないホップ風味の変な汁、そんな感じ。

さて、この『第3のビール』ですが、個人的には間違っても『ビール』だなんて呼びたくないです。ビール風雑酒で十分。雑な酒です、雑な酒。
とりあえずサッポロ ドラフトワンアサヒ 新生、サントリー KIRE、サントリー SUMMERSHOT、は飲んではみたんですけど、正直言ってビールテイスト飲料(通称:ノンアルコールビール)の方がまだ美味しいですね(美味しいビールテイスト飲料と言ってもごく僅かしかありませんが……)。
何故こんな物が売れてるのか。やっぱり「安いから」コレに尽きるんでしょうねぇ。

でもねぇ、安いビールテイスト雑酒2本(約250円)を我慢して飲むくらいなら、美味しいビールを1本(約230円)飲んだ方が、満足度は高いと思うんですよね。
ビールテイスト雑酒飲んでると、どうも惨めな気分になるというかなんというか、所詮代用品、といった気分は拭えない気がします。

とは言え、選択肢が多いのは良いことですし、ビール人口の裾野を広げるためには大切なことですから、全否定はしません。
その広がった裾野の人の中で、ほんの一部の人でもいいから「GUINNESS」や「Hoegaarden」を手に取る人が出てくれれば、もっともっとビールを取り巻く環境が盛り上がると思いますし。

焼酎ブームが下火になった今、次にブームになるお酒はビール、これですよ、これ。

2005/08/02(火) 晴れ


[ にっきあめ ]
忘れてたわけではないんです、忘れてたわけでは。
ただちょっと気が乗らなかっただけ。
こういうことってよくありますよね。

買い物中とかふと面白いことが浮かんで、日記に書こうかなー、とか思って頭の中で文章の構成を簡単に整形して、体裁整えて、んでオチまで考えて、家に着いたらすっかり忘れてる。
とりあえずパソコンに向かってキーボードに手を置き、でも何を書こうと思ったのかすら忘れて、新しい他のことが全然浮かばず、結局「ま、いいや、パス」。

つくづく、難儀なものです。




++ばんばく もりそーとぎっごろ
6月頃からの日課として、ほぼ毎日、愛・地球博の入場者数を見ています。
なんか楽しくて。

で、ここ最近どうも人数がかなりへったなぁ、なんて思ってたんですね。
ちょっと前まで連日10万人超えてたのが、こことのころでは10万人超える方が珍しい状態に。

なぜ?

なんて思ってたら、団体客減り10万人割れだそうで。
なるほど、そういうことですかいな。

若干空いてる今がチャンスですかねぇ。
でもどうでしょう。微妙。
2005/08/01(月) 曇り時々雨


( 2005/09 ← 2005/08 → 2005/07 )


[ 管理者:みの。 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy